赤ちゃんや小さい子ども連れでも映画鑑賞を楽しめる4つの映画館
出産するとしばらく行けなくなる場所はいくつかあります。
例えば、舞台や人気のラーメン屋さんなどカウンターの飲食店、そして映画館。
映画鑑賞を趣味とする夫婦だと、映画館にいけなくなると寂しいですよね。
今回は、そんな映画好きママさんのために、赤ちゃんと一緒にいける映画館をまとめました!
赤ちゃんと一緒に入れる!ママズクラブシアター by TOHOシネマズ
全国に映画館を展開するTOHOシネマズでは、「ママズクラブシアター」と称し毎月1~2回ほど赤ちゃんと一緒に入れる時間枠が設けられています。
上映中に赤ちゃんが泣いてしまっても、赤ちゃんが声を出してしまって、それはお互い様という雰囲気で映画を楽しめるので気兼ねなく見れます。
赤ちゃんが驚かないように音量の調整や、安心できるように照明を少し明るめにしていたり、空調を調整してくれたりと配慮されていてありがたいです。
子ども専用のチャイルドシートもありますよ。
予約はインターネットからできず、当日に直接劇場へ行ってチケットを購入する感じでした。
入場は未就学児を連れた家族で、料金は通常と同様です。赤ちゃん連れだから高くなるということはありませんのでご安心を。
ちなみに、ベビーカーは劇場の外で番号札を渡され預かってもらえます。
劇場によって上映作品や上映日時も異なるので、こちらの対象作品ページよりご確認ください。
ママズクラブシアターの実施劇場は下記の通り。
東北地区
- [青森県]
- [宮城県]
- [秋田県]
関東地区
- [東京都]
- [千葉県]
- [神奈川県]
- [栃木県]
- [埼玉県]
- [茨城県]
- [山梨県]
中部地区
関西地区
中国地区
- [岡山県]
- [広島県]
四国地区
- [高知県]
- [愛媛県]
九州地区
109シネマズの「ふれあいシネマ」
こちらも全国に劇場を展開する109シネマズさんが実施している、ふれあいシネマ。
特徴はインターネットからの予約ができること!事前に席を確保できるので、行ってみて埋まっている...なんてことがないので安心ですね。
「でも、赤ちゃんが体調を崩してしまったらチケット代がもったいないな...」なんて思ったママさん、安心してくださいな。
料金のお支払は前払いではなく当日で、ちゃんと劇場に問い合わせフォームか電話でキャンセルの連絡をして頂けたらキャンセル代もかかりません!
なので安心してまずはサイトから予約してみてください。
座席に関しては当日に劇場のカウンターで選ぶことができますが、先着順なのでどうしてもこの席でという指定がある人は早めに行きましょう。大体30分くらい前から入場が可能です。
空席確認と予約は、こちらから。
シアター内は通常より明るく設定されていて、子どもの表情もしっかり確認できます。
音量も普通より低めに設定されているので赤ちゃんがビックリしないようになっているのでこちらも嬉しい配慮がされていますね。
それに、赤ちゃんが泣いたり、飽きて歩き回ってしまっても、シアター内にプレイスペースが設置されており、そこで遊ばせたりすることが出来ます!
これは長い上映時間を考えると本当に安心してみにいけますね〜。
実施している劇場は以下の通り。
109シネマズ - ふれあいシネマ - のウェブサイトはこちら
MOVIXのほっとママシネマ
こちらも上記2つの映画館と同じく、未就学児の子どもと一緒に映画を楽しむことができます。
スクリーン内におむつ替えスペースと簡易授乳スペースが用意されており、
赤ちゃん用の飲食物は自由に持ち込みOKで、ミルク用のお湯も完備されているところがうれしいですね!
こちらも、飽きてしまった子どものために、プレイスポットが設置されています。
ただし、不定期開催であったり、開催していない劇場も多いのでウェブサイトでしっかり情報を確認してみてください。
託児可能な映画館も!品川プリンスシネマの「だっこルーム シネマでママ休みプラン」
何かと交通も便利で宿泊も水族館もある品川プリンス。
ここにある映画館には託児所が併設されており、映画の上映中に子どもを預けて気兼ねなく映画を楽しむことができます。
このプランは、映画料金・ドリンク代・託児料金(映画上映時間+カフェタイム1時間)がセットになったお得なプランで、予約は電話で可能。
毎週水曜日1日5組限定のプランなので、ご注意ください。
料金はおとな(女性)1名とこども1名で、5,800円のセット料金。キャンセル料金は前日から発生します。
ナーチャーと呼ばれる育児の専門家達がスタッフとして預かってくれるので、本当に安心して子どもを預けることができます。
以上いかがでしたでしょうか?
ママになって色々なことを諦めてしまうこともありますが、ママ向けの施設も上手に活用して子育てライフを楽しみましょう!
お家でゆっくり映画やドラマを楽しみたいという方は、
こちらの記事がおすすめです:定額制動画の見放題サービスをキッズ、ファミリー向け視点で徹底比較!